初心者必見!エギングタックル一式の選び方【ロッド・リール・ライン・小物】

エギング入門

はじめに

エギングを始めたいけれど、どんなロッドやリールを選べばいいのかわからない…という方は多いはず。

タックル選びは釣果に直結するだけでなく、扱いやすさや疲れにくさにも大きく関わります。

この記事では、初心者が失敗しないためのエギングタックル一式の選び方を、ロッド・リール・ライン・小物に分けて詳しく解説します。

これを読めば、初めてのエギングでも快適に釣りが始められます。

1. ロッドの選び方

エギングロッドは軽量で感度が高く、しゃくりやすい設計になっています。

初心者は以下のスペックを基準に選ぶと失敗が少ないです。

  • 長さ:8.3〜8.6フィート
    → 長すぎると扱いにくく、短すぎると飛距離が落ちます。
  • 硬さ(パワー):ML(ミディアムライト)またはM(ミディアム)
    → 秋の小型〜春の大型まで幅広く対応。
  • 対応エギサイズ:2.5〜3.5号

例:ダイワ「エメラルダス X」、シマノ「セフィア BB」などは初心者定番モデル。

2. リールの選び方

エギングでは軽さと巻き心地が重要です。長時間しゃくる釣りなので、疲れにくいモデルを選びましょう。

  • 番手:2500〜3000番
    → PEライン0.6〜0.8号が150m巻けるサイズが理想。
  • ギア比:ハイギア(H, HG)がおすすめ
    → 糸ふけ回収やテンポの早い釣りに向いています。
  • 重量:250g前後以下

例:シマノ「セフィア SS」、ダイワ「エメラルダス LT」など。

3. ラインの選び方

エギングはPEラインが主流。細くて伸びがなく、感度が抜群です。

  • 種類:PEライン(4本編み or 8本編み)
  • 太さ:0.6〜0.8号(強度約10〜14lb)
  • 長さ:150m巻き
  • リーダー:フロロカーボン 2〜2.5号を1.5〜2m

カラー選びのポイント

→ 昼間は見やすい蛍光系(ピンク、イエロー)、夜間はホワイトやグリーンが見やすい。

4. 小物類

エギングではロッド・リール・ライン以外にも、あると便利な道具があります。

  • エギケース:濡れても乾きやすいメッシュタイプがおすすめ
  • スナップ:エギ交換を素早くするための必須アイテム(#0〜#1サイズ)
  • プライヤー:フック外しやラインカット用
  • ギャフまたはタモ:大型イカの取り込みに必須

5. 初心者がやりがちな失敗例

  1. ロッドが重すぎる → 長時間しゃくると腕が疲れて釣りにならない
  2. リールが小さすぎる → ラインキャパ不足で糸が足りなくなる
  3. 安物のPEラインを使う → ライントラブルが増えて釣り時間が減る

まとめ

初心者が最初に揃えるべきエギングタックルは、汎用性が高く、軽量で扱いやすいモデルです。

ロッドは8.3〜8.6ft、リールは2500〜3000番、PEラインは0.6〜0.8号を基準に選べばOK。

まずはこの基本を押さえて、状況に合わせたエギ選びと組み合わせていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました